09年に公開されたVFXの凝った映画の一部を制作費順に並べてみた。

 日本またはアメリカで09年に公開されたVFXの凝った映画の一部を制作費順に並べてみた。制作費じゃなくて製作費かもしれません。全部で24作品。

制作費2.37億ドル

アバター / ジェームズ・キャメロン

 「同じ基本エンジンがこのシーンにも使われている。基本となる気体の動きは、液体の動きに似ている。この媒体は比較的圧縮されにくい。そのため、媒体が運動するとき、体積が劇的に変わることはない。片側を押すと、反対側にあるものが押し出される」(Knoll氏)
 つまり、ILMは過去の映画で流体の映像作成用に開発したグラフィックスエンジンを利用して、同じ基礎技術を「アバター」の爆発シーンに応用することができた。流体と大きな炎の間には明らかにいくつかの大きな相違点があるが(最も顕著なこととして、燃料が燃えるに従って炎は拡大し、その後、燃料がなくなると炎は収縮する)、それらを表現する手法は似ているので、技術を「アバター」のニーズに合わせることができた。


制作費 2億ドル

2012 / ローランド・エメリッヒ

(破壊のシーン)
 今回の破壊シーンの演出では、割れた物体の断面が象徴的に描き出されるシーンが多かった。したがって、その断面に対するテクスチャリングは重要視された。しかし、この断面はアーティストの手作業によってではなく、ボリューメトリックなシミュレーションによって自動生成される。
 この自動計算にのっとってテクスチャを自動生成するというアルゴリズムを考え出すことも容易ではない。それゆえに、今回はボリュームを構成している各ボクセルの内部を、ちょうど煙や塵が満たしているように、細かなテクスチャの集合で満たすという方法がとられた。


ハリー・ポッターと謎のプリンス / デヴィッド・イェーツ

今年の「ハリー・ポッター」では、80人のアーティストが、MayaとInfernoを組み合わせて使用し、165のショットを制作しました。ILMによる映画の制作作業は、ひとつのショットの中で数千人のアニメーションキャラクターがうごめく群衆の複製シーン、火や水のフォトリアリスティックな流体シミュレーションなど多岐に渡っています。


ターミネーター4 / マックG

 Snow氏は「われわれには、何年もかけて開発した非常によくできた流体シミュレーションツールがある。だが、溶けた金属が骨組みだけのロボットの中から流れ出るようにし、しかも本物らしく見せるには、(今までよりも)ずっと高いコンピュータ能力を必要とした。結局、ほんの数ショットに使われただけだったことを考えれば、驚くほど大変だった」と語った。同氏は、今映画を見るとこっけいだと語った。なぜなら、数秒で終わってしまうものをつくるのに、何日もかけて、100基以上の高性能プロセッサを投入したからだ。


トランスフォーマー: リベンジ / マイケル・ベイ

Q:ロボットの演出の難しさについて教えてください。
前作をやったことでロボットのVFXについてはかなり学んだよ。今回の方が人間の役者とロボットの交流が増えたし、ショット自体も長くなっている。テクノロジーはよくなったけど、アニメートしてロボットを動かすことに変わりはない。ぼくはアニメーターたちと一日一時間は話をして、すべての動きをチェックするんだ。「手が動き過ぎた」とか、「ここの動きが多過ぎる、もっとここの部分にフォーカスして欲しい」と伝えながら微調整をしていくんだ。あらゆることを詰め込み過ぎると、すべてがギャグになってしまうからね。人間の役者を演出するのとまったく同じなんだけど、人間の役者ならその場で直ぐにやれることが、アニメーションでは目の動きとか一つ一つを作っていかないといけない。とにかく時間がかかるんだ。

続きを読む